人材マネージメントシステム(人事制度全般)の構築と運用支援
社員が生き生きと、前向きに意欲を持って働くための仕組み作りとその運用支援を行ないます。人事制度全般すなわち職能資格制度、人事評価制度、昇格昇進制度(場合によっては降格も)、目標管理制度、賃金制度、退職金制度などの仕組みの構築と運用支援を行ないます。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
社員が生き生きと、前向きに意欲を持って働くための仕組み作りとその運用支援を行ないます。人事制度全般すなわち職能資格制度、人事評価制度、昇格昇進制度(場合によっては降格も)、目標管理制度、賃金制度、退職金制度などの仕組みの構築と運用支援を行ないます。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
※交通費は料金以外に別途ご負担頂きます。
従業員を業績・能力・勤務態度などの領域で求める人材像を明らかにし、従業員へそこに向かっての能力開発を促し、その結果どれだけ求める人材像に近づいたか評価して個々の従業員に序列をつける仕組みです。結果として序列付けをせざるを得ませんが、本質的な目的は従業員の能力開発です。アウトプットされるものは「人事評価シート」です。
*構築料金:20万円~
従業員を数等級に格付けし、等級の高さによってどのような職務をどの程度の水準で行えばよいか、自らに与えられた役割は何かを書面で具体的に明らかにした物です。会社全体の人材ビジョンであり、ここに掲げられた能力開発や行動を従業員に促すと同時に、目標設定する折の目安ともなります。会社の人事管理において根幹を成すもので、最も重要な制度です。アウトプットされるものは「職能要件表」です。
*構築料金:50万円~
人事制度は構築も勿論ですが、運用が最も重要です。制度運用のルールやスケジュール、担当者などを取り決め、運用の手引きを作成します。これに基づき滞りなく運用を図ります。アウトプットされるものは「運用の手引き」です。
*作成料金:15万円~
賃金決定の仕組みです。人事評価制度(人事評価シート)で行った言わば試験の結果に応じて、結果の良かった人には沢山、良くなかった人には少しという形で賃金の支払いの基準を定めた物です。場合によっては減俸もあって良いでしょう。アウトプットされるものは「昇給賞与ポイント表と賃金試算表」です。
*構築料金:30万~
年功序列の最たるものであった退職金を、能力や会社に対する貢献度を反映した制度に変更します。多くの場合ポイント制にしますので、アウトプットされるものは「ポイント表と退職金試算表」です。
*構築料金:30万~
年初に各自が今年一年間の目標を設定し、その目標により自己管理を行い、半期ごと(若しくは1年)にその達成度を確認する物です。原則としてこの達成度は、人事評価に反映するようにしますが、本来の目標による管理は目標設定や評価に個人差があり、不公平になることがよくあります。従って軌道に乗るまで数年かけてから正式運用する場合が多いです。特に運用が難しいので構築だけでなく運用の支援を受けることを勧めます。アウトプットされるものは「目標管理シート」です。
*構築料金:30万~
人事評価制度、職能資格制度で会社が求める人材像を明らかにし、そこに向かって従業員の努力を促します。しかし会社が社員の能力開発を図りたいなら促すだけでは無責任でしょう。それを支援する仕組みが必要です。階層別、職種別に必要な教育を会社が一定のコストや機会を負担して社員に提供する仕組みです。この仕組みを構築する中小企業はまだまだ少ないですが、会社が社員の能力開発に責任を持つという意味で、重要な仕組みと考えます。アウトプットされるものは「教育プログラム」です。
*構築料金:30万~
直訳すると「職務記述書」です。これは日本人向けというより、外国人労働者向けです。彼らは言われたことしかやらない場合が多いです。やれと言っても「それは契約のとき聞いていない」と言われたら強要はできません。このようなことを防ぐため契約の時点で仕事の範囲を決めてやる必要があります。これがジョブディスクリプションです。職能要件表ではなく、「契約書」の意味合いが強いサービスです。経験豊富なコンサルタントが現場を見た上で作成します。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
人は生まれも育ちも周りの環境も全て違い、たとえ親兄弟であっても100%同じ価値観を持ち合わせていることはあり得ないでしょう。人事評価は価値観がはっきりとその結果に現れます。これは誰のせいということではなく、止むを得ないものであります。そこで評価者には人事評価そのものをよく理解させ、評価の誤りや評価者によるバラツキ・甘辛を無くし、人事評価の公平性を維持させるため実施する訓練が評価者訓練です。人事評価の仕組みや取り組む姿勢の理解と、ケーススタディにより実際に評価を行い、そのすりあわせを行うことにより評価能力の向上を図ります。なかなか社内で行うのは難しいので、専門家に依頼したほうが無難と思います。
*研修費用:15万~
管理者、中堅社員、新入社員それぞれの階層に求められる役割、使命、能力などを理解するとともに、仕事の手法について具体的に学んでいただきます。理屈も勿論ですがどちらかというと、現場で使える実践的な研修です。
*研修費用:10万円~
人事制度全般に関するセミナーを実施します。ニーズに応じますが、限られた時間ではありますがどちらかと言うと総論よりも具体論を中心に行ないます。
*セミナー費用:ご予算の範囲
人事制度は如何に決められたとおりに運用するか、そして毎年問題点を改善していくことが重要です。また、公平に評価を行なうため、人事評価者会議を行いそこで評価の視点を統一し甘辛を防止することも重要です。制度構築後、これらの制度運用支援を行ないます。
*支援料金:30万~
質問:一度コンタクトを取ると、その後売込みが激しくないか?
質問:本社は豊橋とのことだが、遠方でも来てくれるか?
質問:メールのやり取りによる制度構築は可能か?
質問:一度話を聞きたいが、相談料はかかるか?
質問:コンサルタントに頼むと高いと聞くが、金額はいくらか?
質問:制度は頼まなくても、人事評価者研修や目標設定研修だけでも依頼可能か?
質問:制度全般を頼むのではなく、例えば人事評価シート1枚だけでも作ってくれるか?
質問:当社は建設業という特殊な業界だが、それに合った人事処遇制度は構築可能か?
質問:人材マネージメントシステム(人事制度全般)構築にはどの程度の期間がかかるか?
質問:人事評価制度は数十人程度の中小企業にも本当に必要か?
質問:人事制度構築の際のポイントは何か?
質問:人事制度構築コンサルタントに依頼するほど予算がないので、安価で人事評価することは出来ないか?
質問:成果主義は本当に良くないのか?
質問:巷で言われているコンピテンシーを導入しようと思うが、何かアドバイスはないか?
質問:100人の会社の社長だが、等級という概念を聞くがうちは昔ながらの主任、係長、課長、次長、部長というポストだけで運用しており、これで問題なく運用できている。等級は本当に必要か?
質問:評価結果を元にS~Dの5段階に格付けしたいと思っている。そうすると同じ等級内に最低でも5人はいないとランク付けが出来ない。しかし規模が小さい私の会社では、5人に満たない社員しかいない等級がある。こんな場合、S~Dのランク付けはどのようにすれば良いのか?
質問:評価者による甘辛に困っている。明らかに非常に甘い評価者、厳しい評価者がいる。更には真ん中の評価しかつけないような評価者までいる。安易に社長の私が調整しては、制度の意味がなくなってしまう。どのように防止したらよいか?
質問:評価者は本部にいるのに、被評価者は出先にいるため行動が把握できず評価に困っている。何か良い方法はないか?
質問:賃金表を作りたいのだがどの本を見ても上限号俸(それぞれの等級の上限号数はどのように決めればよいか)が書いていない。これも含めて賃金表の作り方を教えてもらえないか。
アスタック株式会社 http://www.ustrc.jp
愛知県知立市:搬送設備製造業:社員数50名
アスタック株式会社 代表取締役 金子利夫様
当社は90有余年の歴史ある親会社から1994年に分離独立した創業10年目、社員50名程度の会社で、業種は搬送設備業というフルサービス(SE設計~設計~製作~据付~サービス)体制を必要とし、顧客満足度をいかに高め維持するか、社員一人ひとりの能力を開発し少数精鋭のプロ集団を構築することが課題でありました。
関谷醸造株式会社 http://www.houraisen.co.jp
愛知県設楽町:清酒製造業:社員数40名
蓬莱泉ロゴ
当社は地元の若者を積極的に採用して、通年雇用のできる体制を作ってきました。奥三河の自然環境は、酒造りには好条件なのですが、過疎化、高齢化の進む地域だけに人材の確保、育成は重要な課題です。
また、今までは、高品質の酒造りを目指してきましたが、今後は日本酒を足場に、広く発酵と食に関わる分野に業務を広げていきたいと考え、米作り、焼酎・リキュールの製造等にも着手しています。
トヨハシ種苗株式会社 www.toyotane.co.jp
愛知県豊橋市:種苗農業資材販売業:社員数200名
トヨハシ種苗株式会社 代表取締役社長 二村 誠様
当社は150余名の社員を中心に東海地方に9箇所の営業所を配置、地域農業の発展を願い、種苗・農業資材、施設園芸全般の普及開発をもって社会に貢献し、地域のお客様から高い信頼と満足を頂いています。これからの時代は環境保全型農業が広がります。減農薬栽培・有機栽培も推進され「おいしく安心できる野菜」「新鮮で安心な野菜」を供給する農家がマーケットから要求されます。エコファーマー時代に対応できるサービスの提供が当社の重要な役割となります。
株式会社イクス http://www.ex-tec.net
愛知県岡崎市:電気設備業:社員数30名
イクス株式会社 代表取締役 大河原信様
前年にISOを取得し、個人の品質目標を立て能力開発を進めていたので、それをさらにアップさせる為、ISOの個人目標と連動するような評価制度を作りたいと考えていた所でした。
中小企業を取り巻く経営環境は大変厳しく、原資のない中での昇給・給与体系等の生き残りの制度がなかなか出来ないのが現状でした。「自社にあった人事制度を作ろう」が目にとまり、
東海マネージメントの後藤様の指導を受け、平成16年4月よりわかりやすい人事評価シート作りに各部社員代表者を交え取り組みました。
後藤吉孝と申します。1957年愛知県生まれ、1979年愛知大学経済学部卒
機械メーカー入社後総務部に配属され、人事・経理に13年間従事。その後コンサルティングファームを経て、1994年有限会社東海マネージメントを設立。中小企業・中堅企業を対象とした人材マネージメントシステム(人事評価制度・賃金制度・目標による管理制度・教育制度など人事諸制度全般)全般のコンサルティングと人事評価者研修、ジョブディスクリプションの作成、管理職・中堅社員・新入社員研修を専門としています。
●有限会社東海マネージメント(人事システム研究所)
〒441-8061 豊橋市藤沢町141 ホテル日航豊橋827 tel 0532-38-5225
SOHOオフィス: 愛知県設楽町
■メールによるお問い合わせは、
こちらのフォームをお使いください<クリック!>。
人事評価シート サンプル①
人事評価シート サンプル②
職能要件表 サンプル
株式会社MARUKA
岐阜県恵那市:セラミックス、工業炉製造業:社員数30名
当社は地元産出の粘土を利用した耐火物製造業として創業し昨年50周年を迎え社名を変更すると共に現在ISO9001の取得を目指しております。
長年社員の処遇のあり方について疑問を抱いており、(有)東海マネジメントの後藤先生をご紹介頂き2001年に全社員の手で新たな処遇制度を作成し運用を開始いたしました。