人材マネージメントシステム(人事制度全般)の構築と運用支援
社員が生き生きと、前向きに意欲を持って働くための仕組み作りとその運用支援を行ないます。人事制度全般すなわち職能資格制度、人事評価制度、昇格昇進制度(場合によっては降格も)、目標管理制度、賃金制度、退職金制度などの仕組みの構築と運用支援を行ないます。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
社員が生き生きと、前向きに意欲を持って働くための仕組み作りとその運用支援を行ないます。人事制度全般すなわち職能資格制度、人事評価制度、昇格昇進制度(場合によっては降格も)、目標管理制度、賃金制度、退職金制度などの仕組みの構築と運用支援を行ないます。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
※交通費は料金以外に別途ご負担頂きます。
従業員を業績・能力・勤務態度などの領域で求める人材像を明らかにし、従業員へそこに向かっての能力開発を促し、その結果どれだけ求める人材像に近づいたか評価して個々の従業員に序列をつける仕組みです。結果として序列付けをせざるを得ませんが、本質的な目的は従業員の能力開発です。アウトプットされるものは「人事評価シート」です。
*構築料金:20万円~
従業員を数等級に格付けし、等級の高さによってどのような職務をどの程度の水準で行えばよいか、自らに与えられた役割は何かを書面で具体的に明らかにした物です。会社全体の人材ビジョンであり、ここに掲げられた能力開発や行動を従業員に促すと同時に、目標設定する折の目安ともなります。会社の人事管理において根幹を成すもので、最も重要な制度です。アウトプットされるものは「職能要件表」です。
*構築料金:50万円~
人事制度は構築も勿論ですが、運用が最も重要です。制度運用のルールやスケジュール、担当者などを取り決め、運用の手引きを作成します。これに基づき滞りなく運用を図ります。アウトプットされるものは「運用の手引き」です。
*作成料金:15万円~
賃金決定の仕組みです。人事評価制度(人事評価シート)で行った言わば試験の結果に応じて、結果の良かった人には沢山、良くなかった人には少しという形で賃金の支払いの基準を定めた物です。場合によっては減俸もあって良いでしょう。アウトプットされるものは「昇給賞与ポイント表と賃金試算表」です。
*構築料金:30万~
年功序列の最たるものであった退職金を、能力や会社に対する貢献度を反映した制度に変更します。多くの場合ポイント制にしますので、アウトプットされるものは「ポイント表と退職金試算表」です。
*構築料金:30万~
年初に各自が今年一年間の目標を設定し、その目標により自己管理を行い、半期ごと(若しくは1年)にその達成度を確認する物です。原則としてこの達成度は、人事評価に反映するようにしますが、本来の目標による管理は目標設定や評価に個人差があり、不公平になることがよくあります。従って軌道に乗るまで数年かけてから正式運用する場合が多いです。特に運用が難しいので構築だけでなく運用の支援を受けることを勧めます。アウトプットされるものは「目標管理シート」です。
*構築料金:30万~
人事評価制度、職能資格制度で会社が求める人材像を明らかにし、そこに向かって従業員の努力を促します。しかし会社が社員の能力開発を図りたいなら促すだけでは無責任でしょう。それを支援する仕組みが必要です。階層別、職種別に必要な教育を会社が一定のコストや機会を負担して社員に提供する仕組みです。この仕組みを構築する中小企業はまだまだ少ないですが、会社が社員の能力開発に責任を持つという意味で、重要な仕組みと考えます。アウトプットされるものは「教育プログラム」です。
*構築料金:30万~
直訳すると「職務記述書」です。これは日本人向けというより、外国人労働者向けです。彼らは言われたことしかやらない場合が多いです。やれと言っても「それは契約のとき聞いていない」と言われたら強要はできません。このようなことを防ぐため契約の時点で仕事の範囲を決めてやる必要があります。これがジョブディスクリプションです。職能要件表ではなく、「契約書」の意味合いが強いサービスです。経験豊富なコンサルタントが現場を見た上で作成します。
*構築料金=その都度見積もりが必要です。
人は生まれも育ちも周りの環境も全て違い、たとえ親兄弟であっても100%同じ価値観を持ち合わせていることはあり得ないでしょう。人事評価は価値観がはっきりとその結果に現れます。これは誰のせいということではなく、止むを得ないものであります。そこで評価者には人事評価そのものをよく理解させ、評価の誤りや評価者によるバラツキ・甘辛を無くし、人事評価の公平性を維持させるため実施する訓練が評価者訓練です。人事評価の仕組みや取り組む姿勢の理解と、ケーススタディにより実際に評価を行い、そのすりあわせを行うことにより評価能力の向上を図ります。なかなか社内で行うのは難しいので、専門家に依頼したほうが無難と思います。
*研修費用:15万~
管理者、中堅社員、新入社員それぞれの階層に求められる役割、使命、能力などを理解するとともに、仕事の手法について具体的に学んでいただきます。理屈も勿論ですがどちらかというと、現場で使える実践的な研修です。
*研修費用:10万円~
人事制度全般に関するセミナーを実施します。ニーズに応じますが、限られた時間ではありますがどちらかと言うと総論よりも具体論を中心に行ないます。
*セミナー費用:ご予算の範囲
人事制度は如何に決められたとおりに運用するか、そして毎年問題点を改善していくことが重要です。また、公平に評価を行なうため、人事評価者会議を行いそこで評価の視点を統一し甘辛を防止することも重要です。制度構築後、これらの制度運用支援を行ないます。
*支援料金:30万~